
皆様、ダイエットに取り組む中で、なかなか期待した効果が得られずにお悩みになることはございませんか?懸命な努力を重ねているにも関わらず、体重の減少が見られにくいと感じる場合、その原因は日常的に摂取している食品にある可能性がございます。
今回は、ダイエットの妨げとなる可能性を秘めた「四毒(しどく)」という考え方について、詳しく解説いたします。
〈四毒とは〉
四毒とは、YouTubeチャンネル「吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜」を運営されている吉野敏明先生が提唱する概念で、私たちの体に負の影響を与える可能性のあるとされる4つの食品群を指します 。具体的には、以下のものが該当します。
■小麦(グルテン)
小麦に含まれるグルテンは、一部の方において免疫系の混乱を引き起こす可能性が指摘されています。これにより、体の様々な不調や、後述するむくみなどの原因となる場合がございます。
■植物性油(特に多価不飽和脂肪酸)
植物性油、特にオメガ6系の多価不飽和脂肪酸は、酸化しやすく、「アルデヒド」という有害物質を生成する可能性があります。このアルデヒドは、血管や神経に悪影響を与える可能性も示唆されており、体の巡りを悪くすることで代謝の低下につながることも考えられます。また、吉野先生は、植物性油から生成されるケトンが体臭の原因となる可能性も指摘されています 。
■乳製品(牛乳、チーズ、ヨーグルトなど)
乳製品には、エストロゲンなどのホルモンが含まれている場合や、分解される過程で依存性の高いエクソルフィンという物質が生成される可能性 があります。また、乳糖不耐症などで消化不良を起こし、体に負担をかけることもございます。
■甘いもの(精製された糖、果糖を含む)
砂糖や果糖などの精製された糖は、血糖値を急激に上昇・下降させやすく、食欲のコントロールを困難にする場合がございます。また、糖は細胞や臓器に結合する「糖化」という現象を引き起こし、体の老化を促進する可能性も指摘されています 。果物に含まれる果糖も、摂取量によっては同様の影響を及ぼす可能性があるとされています 。
〈なぜ四毒がダイエットの妨げとなるのか〉
これらの四毒が、なぜダイエットの妨げとなる可能性があるのか、さらに詳しく解説いたします。
■むくみを引き起こしやすくなる
小麦に含まれるグルテンは、免疫系の反応を引き起こし、炎症や水分貯留を招くことで、むくみの原因となる場合がございます 。吉野先生は、特に下半身のむくみは小麦の影響が大きいと述べられています 。
■代謝が低下する可能性
酸化した植物性油は、血管を損傷し、血液の流れを悪くする可能性がございます 。血液の流れが滞ることは、全身への栄養や酸素の供給を妨げ、結果として代謝の低下につながることも考えられます。
■血糖値が不安定になりやすい
甘いものの摂取は、血糖値を急激に上昇させた後、インスリンの分泌によって急激に下降させます 。このような血糖値の乱高下は、空腹感を引き起こしやすく、過食につながる可能性があります。
■依存性がある
乳製品に含まれるカゼインやホエイが分解されてできるエクソルフィン、あるいは甘いものによるドーパミンの分泌 は、依存性を生み出しやすく、過剰摂取を招く可能性があります。
炎症を引き起こす可能性 小麦のグルテンや酸化した植物性油は、体内で炎症反応を引き起こす可能性が指摘されています 。慢性的な炎症は、代謝を妨げ、脂肪燃焼を効率悪くする場合がございます。
〈四毒を避けることで期待できること〉
四毒の摂取を意識的に減らす、あるいは避けることで、以下のような効果が期待できるとされています。
■むくみの改善
■代謝の向上
■食欲の安定
■肌の調子の改善
■体のだるさや不調の軽減 等
吉野先生は、四毒を抜くことで体が本来の敏感さを取り戻し、わずかな四毒の摂取にも体が反応するようになると述べられています 。
〈実践へのヒント〉
四毒を完全に排除することが難しい場合でも、摂取量を減らすことから始めてみることをお勧めいたします。例えば、主食を白米中心にする、揚げ物を控える、乳製品の摂取頻度を減らす、甘いお菓子やジュースの代わりに果物やナッツ類を選ぶなどの工夫が考えられます。
ご自身の食生活を振り返り、四毒の摂取量を見直すことから、ダイエットへの新たな一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。
#四毒 #ダイエット #健康 #食生活 #むくみ #代謝 #血糖値 #吉野敏明